joruriji.jpg

浄瑠璃寺

上品な「浄土式庭園」と国宝の建物・仏像が魅力のお寺。全体が庭園になっている境内では、優美な建物といっしょに四季の花や紅葉が楽しめます。

どんなところ?

当尾の里に建つ、上品な庭園が境内になっているお寺

浄瑠璃寺は、奈良から京都府に入ってすぐの当尾(とおの)の里にあります。山の緑に囲まれた道路から、土産屋の間をぬけて、ひっそりした参道を歩いて山門へ。山門をくぐると、池を中心にした上品な庭園状の境内が開けます。建物は少ないですが、右手の本堂・左手の三重塔どちらも、深い緑を背に建っていて、優美で絵になります。

見かた・楽しみかたは?

三重塔から眺める本堂・貴重な九体阿弥陀・四季の眺め

浄瑠璃寺の本堂は門を入って右ですが、まずは左にある三重塔からお参りするのが「作法」。平安時代末に京都から移されたもので国宝です。

池をはさんで東に三重塔、西に本堂があって、三重塔には「東方浄瑠璃世界」に住む薬師如来、本堂には「西方浄土」に住む阿弥陀如来がまつられています。三重塔にお参りして後ろを振り返ると、池の向こうに本堂が見えて、池をはさんで「この世から極楽浄土を拝む」形。池越しに見る横長の本堂は、水面に映っていたりして優美です。

本堂は、平安時代の建物でこれも国宝。お寺のお堂というより、昔の貴族の邸宅風でおしゃれな感じです。中には、金色の阿弥陀如来が9体並んでいて、なかなか壮観。これまた平安時代の作で国宝です。大きな仏像を9体並べるために、本堂は横長の建物になっています。こういうスタイルは平安時代に流行ったようですが、残っているのは浄瑠璃寺だけで貴重です。

境内は庭園だけあって、四季折々の景色が楽しめます。春のアセビをはじめ、初夏のカキツバタ、アジサイなど、花の名所としても魅力的なところ。また、奈良周辺を代表する紅葉名所のひとつでもあります。特に、紅葉に包まれて建つ三重塔は見事。

歴史は?

平安時代創建 その後本尊が薬師如来→阿弥陀如来へ

平安時代の1047(永承2)年、義明上人が建てたといわれています。はじめは、今三重塔にある薬師如来が本尊だったとか。その後、1107(嘉承2)年に今の本堂が建てられて、本尊が9体の阿弥陀如来に変わったとのこと。

イベントは?

催しいろいろ「行者まつり」

6月上旬の土・日曜日 行者まつり

比較的最近始まった、境内の「大日如来灌頂堂」にまつられている役行者(えんのぎょうじゃ・神変大菩薩)のお祭り。神変大菩薩像と、参道手前の道路を渡ったところにある地蔵堂の地蔵菩薩が特別に公開されます。

当日は、境内では大日如来灌頂堂で法要や法話(参加には奉賛料が必要)、地蔵堂のまわりでは、お店が出たり、紙芝居や南京玉すだれが披露されたり、「お地蔵様を彫る会」があったりして、静かな山寺がにぎわいます。

どうやって行く?


より大きな地図で 浄瑠璃寺 を表示

近鉄奈良駅からバスで33分・JR奈良駅からバスで36分
「浄瑠璃寺」下車徒歩2分

浄瑠璃寺データ

正式名称 小田原山浄瑠璃寺
宗派 真言律宗
拝観料 中学生以上:300円
など
拝観時間 3月~11月:午前9時~午後5時
12月~2月:午前10時~午後4時

concrete5 Content Management
Designed by Galfy