chogakuji.jpg

長岳寺

重要文化財の建物が見られる、山の辺の道沿いでいちばん本格的なお寺。天理と桜井のちょうど中間あたりで、山の辺の道歩きの拠点のひとつです。

どんなところ?

山の辺の道歩きの拠点でもある、絵になるお寺

長岳寺は、山の辺の道の崇神天皇陵近くに、山を背にして建っています。近くには、山の辺の道歩きの拠点施設「天理市トレイルセンター」があるほか、桜井線の柳本駅からもそれほど遠くなく、ここまで/ここから歩くにも便利。四季の花咲くひなびた参道を進んでいくと、池を中心に重要文化財の建物が並んでいて、絵になる境内です。

見かた・楽しみかたは?

重要文化財の楼門、池に影落とす本堂や花・紅葉

参道を進んでいって、まず目に入るのは楼門。立派で、おしゃれな感じもする建物で重要文化財です。2階部分にはもともと鐘がつるしてあったそうで、このタイプの門としては日本最古だとか。2階部分は平安時代から残っているとのこと。

楼門をくぐると、境内の中心部。まん中に放生池があって、池に面して本堂が建っています。本堂は、大きな屋根の堂々とした建物。中には、重要文化財の本尊・阿弥陀三尊像がまつられています。平安時代末に作られた仏像で、目に水晶をはめ込む「玉眼(ぎょくがん)」になっていて、このタイプの仏像では最古だとか。

放生池のまわりは、四季折々の眺めがきれいなところ。春にはツツジ・カキツバタ、秋には紅葉が見事で、花や紅葉と建物が池に影を落とす様は格別です。

境内から1km近く西、柳本駅に近いほうに、五智堂という建物があります。建物といっても、柱と屋根だけのあずまやのようなもので、傘堂とか真面堂(まめんどう)とも呼ばれています。これも長岳寺の建物で、重要文化財。

歴史は?

平安時代、弘法大師の創建

平安時代初期の824(天長元)年、淳和天皇の勅願で、弘法大師が大和神社(おおやまとじんじゃ)の神宮寺として建てたとのこと。

いちばん栄えたときは、塔頭(たっちゅう:お坊さんが住む境内の小さなお寺)が48もあったとか。今、拝観受付のところにある庫裏(くり)は、そのうちの1つ、地蔵院の名残り。

イベントは?

勇壮な「れんぞ」と幻想的な「千燈会」

4月21日 釜の口れんぞ

 4月の弘法大師の縁日に行われる勇壮なお祭り。最初に大師堂で法要があって、その後本堂前の広場で大柴灯護摩(だいさいとうごま)が始まります。

山伏たちが、弓や斧などを使って儀式したり祈祷したりして、僧侶による法要の後、積み上げた柴や薪に点火。燃え上がってきたところで、僧侶が願い事がかかれた護摩木を火の中に投げ込みます。僧侶と山伏が共同で儀式を進めていくのがユニーク。

9月中旬の土・日曜 千燈会(せんとうえ)

最近始まった幻想的なイベント。境内が、二千個以上の灯籠やかがり火に浮かびあがります。楼門などのライトアップもあり。その他、本堂で琵琶や箏の演奏、コーラスやミュージカルなどが披露されます。

どうやって行く?


より大きな地図で 長岳寺 を表示

天理駅・桜井駅からバスで15分
「上長岡(かみなんか)」下車徒歩7分

JR柳本駅から徒歩35分

長岳寺データ

正式名称 釜の口山長岳寺
宗派 真言宗
拝観料 大人:350円
大学生・高校生:300円
など
拝観時間 午前10時~午後5時

concrete5 Content Management
Designed by Galfy