hokiji.jpg

法起寺
(ほうきじ・ほっきじ)

斑鳩の田んぼが広がる中にある、日本最古の三重塔が建つお寺。その他の文化財はほとんどなくて、とにかく三重塔を眺めるスポットです。

どんなところ?

田んぼに囲まれた、開放感ある境内のお寺

法起寺は、斑鳩のはずれのほう、交通量の多い県道と広大な田んぼに挟まれたところにあります。まわりが開けているおかげで、かなり遠くからでも三重塔を眺められます。境内は、そんなに広くないながらも、まわりがまわりだけに開放感があります。木や池が適度にあって、休憩所もあるので、のんびり三重塔を眺めて過ごすにはいいところです。

見かた・楽しみかたは?

境内の外から・中から、とにかく三重塔を見上げる

境内に入る前に、まずは南側の農道に回って、南大門越しに三重塔を眺めてみたいところ。いちばん絵になる構図です。秋になると、手前にコスモスが咲いたりして、なかなかいい雰囲気。

境内に入っても、とにかく見どころは三重塔。飛鳥時代の終わりごろに建てられてから今日まで残る、日本最古の三重塔で国宝です。法隆寺といっしょに世界遺産にも登録されています。

大きさも最大級だそうで、たしかにどっしりとして立派です。修理のときに改造されたりして、できた当時の姿はよく分かっていない部分もあるようですが、昭和の解体修理のとき、研究結果をもとに当時の姿に復元したとのこと。

もうひとつ、法起寺境内で見られる文化財は、収蔵庫にある本尊の十一面観音。10世紀後半に作られたものだそうです。

あまり人も多くないお寺なので、とにかくのんびりと三重塔を眺めて、飛鳥時代に思いをはせるのが、法起寺の楽しみ方。

歴史は?

飛鳥時代創建・三重塔建立

飛鳥時代、聖徳太子が法華経(ほけきょう)の講義をした岡本宮を、聖徳太子の死後、子供の山背大兄王(やましろのおおえのおう)がお寺に改めたのがはじまり。その後、何十年かかけて少しずつ整備されていって、706(慶雲3)年ころ三重塔ができたとか。

その後、衰退と復興を繰り返して、江戸時代のはじめには三重塔だけになっていたそうです。江戸時代を通して、建物が修復や再建されて、今の境内の姿になりました。

昔から「ほっきじ」と呼ばれてきましたが、世界遺産に登録されたとき、法隆寺の「法」と読み方を合わせるために、「ほうきじ」が正式な読み方になりました。

どうやって行く?


より大きな地図で 法起寺 を表示

JR大和小泉駅から徒歩30分
JR法隆寺駅から徒歩40分

近鉄郡山駅からバスで18分
法隆寺前バス停からバスで5分
「法起寺前」下車すぐ

法起寺データ

正式名称 岡本山法起寺
宗派 聖徳宗
拝観料 300円
拝観時間 2月22日~11月3日:午前8時半~午後5時
11月4日~2月21日:午前8時半~午後4時半

concrete5 Content Management
Designed by Galfy