fukuchiin.jpg

福智院

ならまちの東の方、住宅街の中に大きな屋根が目をひくお寺。敷地は小さいですが、立派な本堂と本尊の地蔵菩薩は一見の価値ありです。

どんなところ?

住宅街に突然現れる立派な屋根

福智院は、ならまちの中心エリアをぬけた東の方、住宅が並ぶ一角にあります。静かな住宅街の中に、突然大きな屋根が見えてくる、という感じ。塀に囲まれた境内は狭いですが、人も少なくて立派な本堂をじっくり眺められます。

見かた・楽しみかたは?

堂々とした本堂と、めずらしい地蔵菩薩の「大仏」

門を入って正面の立派な本堂は、鎌倉時代にできた建物で重要文化財。2階建てに見えますが、下の屋根は裳階(もこし)という「ひさし」で、中は上の屋根までつながっています。シブい色合いで堂々とした印象です。

中に入ると、これまた鎌倉時代にできた重要文化財の本尊・地蔵菩薩が鎮座しています。体だけで高さ2.7m、台座からいちばん上まで6.8mもあって「大仏」という印象。お地蔵様が本尊のお寺というのもあまりありませんが、さらにこれだけ大きなお地蔵様となると、かなり珍しいんじゃないでしょうか。

背中のうしろにある「光背」をよく見ると、小さいお地蔵様がビッシリ並んでできているのが分かります。こういうお地蔵さまは唯一だとか。

歴史は?

奈良時代の「平城清水寺」が前身

奈良時代の736年(天平8)年、興福寺の玄昉が建てた「平城清水寺」が前身。その後、鎌倉時代に再興されて、福智院という名前になりました。本堂や本尊の地蔵菩薩も、その時に作られたようです。

イベントは?

開山と本尊ゆかりの行事

6月18日 玄昉忌

平城清水寺を建てた玄昉の命日。本堂で法要や法話、玄昉の生涯を描いた紙芝居などがあった後、福智院の東、玄昉の頭が埋まっているとも言われる頭塔でも法要が行われます。

7月23日 地蔵盆

子供の守り神であるお地蔵様を供養する行事。夕方の法要のあと、「数珠くり」や、子供関係の行事らしく、子供たちによるわらべうたの披露などがあります。

どうやって行く?


より大きな地図で 福智院 を表示

近鉄奈良駅から徒歩20分

近鉄奈良駅からバスで6分・JR奈良駅からバスで10分
「福智院町」下車徒歩1分

福智院データ

正式名称 清冷山福智院
宗派 真言律宗
拝観料 本堂
中学生以上:400円
など
境内は拝観自由
拝観時間 午前9時~午後4時半

concrete5 Content Management
Designed by Galfy