kinpusenji.jpg

金峯山寺
(きんぷせんじ)

巨大な国宝の蔵王堂・仁王門や、蔵王権現の迫力を味わえるお寺。桜で有名な吉野の中心にありながら、修験道の本拠地でもあって、「信仰の場」の雰囲気。

どんなところ?

吉野のメインストリート正面にある、巨大な建物に圧倒されるお寺

金峯山寺は、吉野の尾根上、ロープウェイの駅からみやげ物屋が並ぶメインストリートを歩いたところにあります。黒門や重要文化財の銅鳥居(かねのとりい)をくぐっていくと、巨大な仁王門と、その先にさらに大きな蔵王堂がそびえていて圧倒されます。敷地が尾根上いっぱいに広がっているので、そこだけみやげ物屋が切れていて、重厚な雰囲気。

見かた・楽しみかたは?

巨大な2つの国宝建築、仁王門・蔵王堂の迫力を体感

まずは、境内入口にそびえる仁王門の迫力。室町時代に建てられたもので国宝です。もともと大きいうえに石段の上にあるので、「真上を見上げる」という感じ。北を向いて建っていて、南を向いた蔵王堂とは「背中合わせ」ですが、熊野古道へ向かう巡礼者のためだとか。

仁王門をくぐって参道を進むと蔵王堂。本尊の蔵王権現を安置する金峯山寺の本堂です。仁王門よりさらに巨大で、歴史ある建物では、東大寺大仏殿に次いで2番目の大きさとのこと。近くで見ると、自然木をほとんどそのまま使った太い柱が並んでいて武骨ですが、少し離れると檜皮葺(ひわだぶき)の屋根が優美でもあります。

本堂の中には、これまた巨大な3体の本尊・蔵王権現があります。いちばん大きな中尊は7m以上。安土桃山時代に作られたといわれる重要文化財ですが、秘仏で普通は見られません。本尊とは別に、外陣にも重要文化財の蔵王権現像があって、これも4m以上の巨像。本尊よりも古いと言われています。

歴史は?

飛鳥時代、役行者が創建と伝わる

飛鳥時代に、修験道を開いた役行者(えんのぎょうじゃ)が、感得した蔵王権現の像を桜の木で作ってまつったのが始まり、と伝えられています。もともとは、南に遠く離れた大峯山(おおみねさん・山上ヶ岳)まで含めたエリア全体の呼び名だったようです。

平安時代に聖宝(しょうぼう)が再興した後、室町時代ころには勢力を持って栄えたとか。明治になって、修験道が禁止されて金峯山寺も廃寺になりますが、明治19年に復活。1948(昭和23)年、大峯修験宗という独立した宗派ができて、その総本山になったとのこと。

イベントは?

ユニークな節分や「蛙飛び」、盛大な大名行列など

2月3日 節分会・鬼火の祭典

ユニークな節分の行事。まず午前10時から、1年分の般若心経を唱える「日数心経」があって、それから人の運命にかかわる星を供養する修験道の秘法「星供秘法」が行われます。

その後、鬼を改心させるという「鬼の調伏式」のはじまり。暴れまわる鬼たちを、お経の力や、「福は内、鬼も内」というユニークな掛け声で信徒がまく豆の力で仏門に入らせる、というものです。それが終わると、大護摩供があって、最後に豪華景品が当たる「福豆まき」があります。

4月10日~12日 花供会式(花供懺法会)

山桜が咲いたのを本尊に報告するという、桜の名所・吉野らしいお祭り。初日の10日は、昼過ぎから、本尊に供える餅をつく「花供千本搗き」が行われます。全国からお供えされたもち米を、大勢の人が細長い棒を持って、伊勢音頭に合わせていっせいにつく、めずらしい餅つきです。

11日・12日は祭りの本番。まずは朝10時からの盛大な大名行列。先導する奴(やっこ)の後に、鬼、お稚児さん、山伏、僧侶などが続いて、最後に管長の籠が、竹林院から蔵王堂までメインストリートを練り歩きます。蔵王堂に着いたら、蔵王堂での法要と前庭での採灯大護摩供があって、最後に本尊に供えた餅をまく「御供撒き」が行われます。

7月7日 蓮華会・蛙飛び行事

伝説に由来するユーモラスなお祭り。「蓮華会」と「蛙飛び」という2つの行事が同時進行で進みます。

役行者が産湯をつかったという大和高田の蓮池で朝に取ったハスと、大きなカエルの着ぐるみを乗せた太鼓台(おみこし)の行列が、ロープウェイの駅で合流。山伏や僧侶も加わって金峯山寺へ向かいます。到着したカエルは花道の上で「蛙飛び」を披露した後、僧侶によって人間に戻されます。

その昔、蔵王権現や山伏を侮辱した男が、鷲にさらわれて崖の上に置き去りにされ、カエルの姿に変えてもらって脱出した後、蔵王権現の前で人間に戻してもらった・・・・・・という伝説がもとになった行事です。

どうやって行く?


より大きな地図で 金峯山寺 を表示

近鉄吉野駅徒歩3分の千本口駅からロープウェイで3分
吉野山駅下車徒歩10分

近鉄吉野駅から徒歩30分

金峯山寺データ

正式名称 国軸山金峯山寺
宗派 金峯山修験本宗
拝観料 蔵王堂
大人・大学生:500円
中高生:400円
など
境内は拝観自由
拝観時間 午前8時半~午後4時半

concrete5 Content Management
Designed by Galfy