桜本坊(さくらもとぼう)
落ち着いた環境で、「最も優れた像」といわれる役行者像を見られるお寺。天武天皇ゆかりの見事なしだれ桜を見られるのも魅力です。
どんなところ?
吉野の比較的静かなエリアにある、立派な印象のお寺
桜本坊は、吉野のにぎやかなみやげ物屋街を過ぎて、落ち着いた感じの急な坂を登った先にあります。上千本方面へ向かう道か2つに分かれていることもあって、吉野のメインストリートのわりには人が少ないエリア。道に面して、立派な築地塀と仁王門が建っています。
見かた・楽しみかたは?
落ち着いた境内で、役行者像の最高傑作や桜を鑑賞
まず、道沿いに続く築地塀と、朱塗りの仁王像が印象的な立派な門が、歴史と格式を感じさせます。広くない境内には、手前から本堂・聖天堂・大師堂など落ち着いた感じの建物が建ちならんでいて、外からお参りするだけなら無料。それほど人も多くない中で、穏やかな時間を過ごせます。
いちばん奥の建物で拝観料を払うと、建物に入れます。本堂では、鎌倉時代に作られたという重要文化財の役行者像を見られます。吉野はもちろん、各地のお寺に役行者像はありますが、中でも最も優れていると言われるもの。怪しさのような、迫力のようなものをたたえています。
境内は狭いながら、見事なしだれ桜がいくつかあります。桜の時期には、落ち着いた環境でしみじみと愛でられるのが魅力。うち1本は、創建の由来になった「天武天皇夢見の桜」と銘打たれています。飛鳥時代から続くという桜本坊の深い歴史を伝える桜です。
歴史は?
飛鳥時代、天武天皇が創建 明治に入って今の場所に
飛鳥時代に天武天皇が建てた、と伝えられています。もともとは、大海人皇子(後の天武天皇)の離宮だったとか。真冬に満開の桜の夢を見た大海人皇子は、その後念願の天皇になり、離宮にお寺を建てたのがはじまり、と言われています。
江戸時代までは蔵王堂の前にあったのが、明治になって今の場所に移ったとのこと。
イベントは?
めずらしい体験ができる「吉野聖天大祭」
10月1日 吉野聖天大祭
境内にまつられている吉野聖天のお祭り。いつもは秘仏の聖天がご開帳され、大勢の人が参拝します。
夜中の0時、ほら貝の合図でお経がはじまって、その後、聖天特有の「浴油」があります。聖天像に油をかけるというもの。一般の参拝客も全員油をかけられるのはめずらしいです。明くる昼には、山伏行列や、屋外で護摩をたく「採灯大護摩供」があった後、福引もあります。
どうやって行く?
より大きな地図で 桜本坊 を表示
近鉄吉野駅徒歩3分の千本口駅からロープウェイで3分
吉野山駅下車徒歩30分
バスで7分「竹林院前」下車徒歩2分
(春の期間バスは運休)
近鉄吉野駅から徒歩50分
桜本坊データ
正式名称 | 大峯山護持院櫻本坊 |
宗派 | 金峯山修験本宗 |
拝観料 | 堂内拝観 300円 境内は拝観自由 |
拝観時間 | 午前8時~午後5時 |